こんにちは。
ずもです。
昨日から3月です。
絶賛!寒波継続中🥶ですが
ウールのコートを卒業しました。
素材的に冬感ありますからね。
そう思うとダウンコートは長い期間着られていいなあと思うのですが、、
シルエットが嵩張るものは、あんまり好きじゃない😅
春アウター
必要に駆られないと買いに行かない私。
季節の先取りはイメージが湧かないので苦手です。
春のアウターといえば
・マウンテンパーカー
・トレンチ、綿コート
・ブルゾン
・ノーカラージャケット
・デニムジャケット
・コーディガン(秋よりかな)
流石にもう冬アウターは売ってない😅。
かなり残りカスですん。
ウールコートから、春アウターに変わるまでの
間の存在が欲しい。
たくさんの物を持つのが嫌なので
持ち物は少数精鋭部隊で編成したいんですけど。。
そんな状況下で『お気に入り』を見つけるなんざ
舐めてんのか、って感じですよね😅
なので、今回はネットでポチったのですが。。
3月になった途端にさらに値下げされた。
うん、、なんかこういうのショック。
私も販売やってるのでわかるんです。
明日からセールって、買う側はわからん。😅
だから仕方がない、、タイミングだったんだと。
自分が買おうと(もしくは買った)商品が対象だったなんて。。
でもレビューが掲載された時に確認で覗いたら
数千円安くなってて悲しかった。
それで人生何が変わる、でもないんですけど
なんかね。
あるよねこういうの!?🙄
値上げは仕方がないと受け入れてはいるが。。
働いていて、仕入れの金額や経費やら上がってるの見てるし
日々の生活でも、
いつも買うものが、しれっと値上げ。
それでも安い食材に頼っていた食費も
数十円の値上げがされてチリツモ。
ちょっとぐらいの差なら、他が安くても
時間効率考えて『ここで買っとこ』ってやってきたけど
ここ最近の値上げラッシュ本当にエグい、、
だから先の、数千円の差がお財布に大きい。
本当にチリツモ、なのよ。
わかってはいるんだけど
手取りが増えない以上、
頭ではわかっていても、受け入れ難し、値上げ。
セールだから買いに行こう!って出かけて
結局お金を使ったら意味ないじゃんとは思う気もするけど
セールだから今のうちに買っておこうと
最近はお得な機会を利用するようになりました。😌
値上げ。。きついですね。。
貨幣の価値。
うまく言えなんだが。
ドラマ『不適切にもほどがある!』。
昭和と令和の対比が描かれています。
第一話が面白かったので
結末が気になって毎週見ています。
そこで出てきたハイライト(タバコ)の価格。
昭和61年に170円だったハイライトが、
2024年に520円!?
私がドラッグストアでバイトしてた時も
銘柄によって270円〜400円とかでしたが(うろ覚えです)😅
でも昔の100円と今の100円の貨幣価値って違うから..
例え良くないですけど
1ヶ月のお給料で、タバコ何個買えるかっていう
そういう対比知りたいなって思いました。
100円で遠足のおやつどれだけ買えるか。
どうやら、バブルの好景気の頃に
給与上げてでも人材が欲しいってことで
お給料がどんどん上がって言ったらしいのですが
バブルが崩壊し、不景気に入り、、
そこから頭打ちになって現在に至ってるたいです。
へー🙄
なので世代によっては本当に
社会人〜定年に至るまで
自然とお給料が上がった人がいたことかな。。
現在、お給料は上がらないもの😭、、なので
できるだけ節約して日々の生活と将来に蓄える、、、
というカツカツで生活してる人、多いと思うのです。
生活が『できる』と、『する余裕がある』は違いますよね。
そこに物価上昇。
バルス!!
この物価上昇と賃金のバランスというか
貨幣価値というか
どこまでどうなっていくのでしょう。。。
怖いよ〜😂