こんにちは。
ずもです。
今月は早々にギガ不足していたため
休憩時間にブログを読むという日常が奪われていました。😭
(姉のいる関東に行ったとき、地図アプリで消費しとりました。)
そして最近、姉が引越しまして、、
新築の一軒家を友人達とシェアハウスしていて
インテリアもテイスト合わせていて
いいなー🙄
と、思ったので!!
私も部屋をいい感じにしよう
と思いました。😌
新生活のシーズンですしね。
カラーボックスだらけの部屋です。
カラーボックスは
誰でも・どこでも・何にでも!使える反面、、
何にもしっくり来ない…。
フリーサイズの服見みたいな感じだと思っています。
(そんなこと思ってるのは私だけ?😅)
私の場合、そもそも人生で引越しが多く
どうせまた引っ越すから、
なるべくシンプルで身軽でいたいし
収納はリーズナブルで汎用性高いものがいい。
じゃ、カラーボックスで!
となった結果、現在に至っています。😅
サイドボード、テレビ台のように
『その場所でそのように使う』とされた家具は
置けばそれだけでサマになる。
テイスト合わせれば世界観作りやすくていいので
たまに憧れるんですけどね。
それはそれで時に厄介なのよね😅。
狭い一人暮らしのお家では特に
家具に限らず二役三役できるものは優秀〜。
物を買うのは簡単ですが
捨てるのは気力&手間ともに大変なので。。
持たない暮らしがいいと、、
引越しのた度につくづく思います。😌
死ぬ時はボストンバッグ一個に収まる手荷物のみ
っていうのが理想です。
(何かのドラマか映画にありました)
カラーボックスでお洒落に収納はできるのか?
結論。
センスがあればできると思います!
全てのお洒落はセンスに通ず。。😌
テレビ台とかは家具自体が既に誰かによってデザインされてるので
そのまま使えば、それなりになります。
(色やテイストを揃える必要はありますが)
カラーボックス(以下:カラボ)はそうじゃあないので
工夫が必要になりますね〜
それが難しいんだよ!😅
無駄なく綺麗に収納できていて
かつ機能的。かつおしゃれ。
全てを求めすぎか🙄。
だが、求めたい!!
とはいえ自分らしさも追求したい。
今まで無難にシンプルにしてきたんですけど
私は画集とかの本の背表紙を『魅せ収納』して
大好きな作家さんの本も並べて
自分の部屋って感じにしていきたいそんな目標掲げてる2024年。
やったろうじゃないか。💪
というわけで今日は家具の配置変えたりしてました。
立ったり座ったりしていたので下半身が疲れました。
カラーボックスを2段にする方法。
縦にも横にもできるのが
すごく便利だな〜と思っています。
カラボは縦にして使うとA4が入らない。
横にすると、上スペースが余る。
まじでこれ永遠の課題。
地震も多いので、、
部屋が狭く見えるし、背の高いものは置きたくないので
私は横置きしてます。
(ちなみに、テーブルクロスみたいに布をかけると
中見えていても結構スッキリします。)
何かできないかググったのですが
解決策が色々とないなって思ったので。
すのこDIYしよう。
小さいノコギリが必要だ。。🙄
収納したいものもちょこちょこ変わるので
家具選びと同じで
必要なくなったらすぐに捨てられるように
すのこDIYにトライします。
使ってないやーつを利用しよう。
↓こういう天才なアイテムもあるんですけどねぇ。。
穴を開けるのが嫌。。
無印のラタンのかごとフェイクグリーンに憧れます。